山旅での「ほったらかし炊飯」
固形燃料を用いた「ほったらかし炊飯」は、メスティンが有名ですが、メスティン以外のクッカーでも可能です。以前フライパンを用いて2合の炊き込みご飯をやってみましが、意外にも美味しくご飯が炊けました。
今回は、山旅でよく利用する軽くて・コンパクトになるクッカーでの「ほったらかし炊飯」です。
使用するクッカー
価格: | ¥936 初回のご注文は送料無料 |
大:H65 × Φ118mm (640ml)
小:H55 × Φ107mm (490ml)
フタも入れて合計重量:164g
このアルミ3点食器セットは、価格1000円以下で安価であり、山行に持っていくには便利なクッカーだと思います。商品名が「食器セット」ですが、「食器」兼「クッカー」の両方として活用できます。
使用しているうちに表面がボコボコになりますが、材質がアルミなので手で簡単に修正できます。
山でのウルトラライトな究極の「ほったらかし炊飯」
山旅は家財道具一式を背中に背負わなければならないので、最近では、いかに軽くするかが基本となります。
昔の登山では、剛力ほど山の男として絶賛されていましたが、「ザックが軽いと体力消耗が軽減され、早く行動できる=安全度が高まる」ということに繋がります。軽いほうが楽ですもんねー。
最もUL(ウルトラライト)を実践しているのはトレランの方達です。
エネルギーチャージには「ビバークレーション」というウルトラランチで、お湯200cc入れ2分で食べる食品を利用されている方がおられます。
まあ、山旅にはそこまでの極限的なライトな食品ではなく、アルファー米を利用されている方が大多数です。アルファー米もそこそこ美味しいのですが、炊飯したお米にはかないません。
したがって、山の中でご飯を炊いてレトルトながらカレーなどを食べれるのは最高に贅沢な食事となります。
参考ながら、最近のアルファ米は昔と比べて美味しくなりました。車中泊時の短時間で食べれる非常食品としていつも2個程度保管しています。
何しろお湯を沸かすだけでOKですので、究極の「ほったらかし炊飯」ではと感じてます。
メスティン以外のクッカーを用いた炊飯方法
メスティンでの炊飯にはクッキングシートを用いてます。今回も同様なシートを用います。製品名は「フライパンシート」です。材質は「シリコン樹脂加工紙」と明記されていますが、表面のツルツル感からして「シリコン樹脂グラシン紙」だと推定されます。
用いるフライパンシート
クッキングシートを用いた炊飯が人気ですが、今回のクッカーは丸底なのでフライパンシートを用います。

製品名:フライパンシート 4つ折タイプ
20cm用 12枚
メーカー:株式会社アルテム (ALUTEM)
材質:両面シリコン樹脂加工品
耐熱温度:250℃20分
すいません、製品的に古い商品です。
最新はパッケージが変わってまして枚数・価格も変わってます。

4つ折りシートをひろげます
直径:20cm

クッカー上にフライパンシートをひろげて
使用するクッカーは大(640ml)

手でクッカーの底まで押しひろげます
折り目が付くぐらいにクッカーの形状に合わせること
実際の炊飯検証

<吸水>
吸水は30分以上
お米:無洗米 一合
水:220cc

<炊き上げ>
・クッカーの上にアルミホイルで包んだ
レトルトカレーをのせる
・固形燃料ストーブ
・固形燃料 25g
・バーナーパッド (自作)
・クッカー 大(640ml)

<蒸らし>
蒸らし10分以上、上手く炊けてます。
この状態で表面を箸ですくって少し食べます
美味い!
この試食がたまりません!
このクッカーでの炊飯は、MAX1.25合ぐらい
一合炊きでお米の上にレトルトがかけられません。必ずこぼれます。
レトルトをかける場合には、別の食器にごはんを移す必要があります。

食器に移してカレーをかけました。
本当に美味い!
たかだか100円程度のセブンイレブンのレトルトカレーなんですが。

すいません 家キャンプなので家内が作ったおかずが多数あります。山ではカレーとスープの2品ぐらいですが、でもこれが最高に美味いんです。
山のテン場は山小屋が管理しているので、ビールが手に入ります。350ccで800円ぐらいで非常に高いんですが、2本は飲んでしまいます。大きい山小屋であれば生ビールも飲めます。極楽ですよね!
後片づけ


フタ側、少し水分が付着
クッカーの底に水分、お焦げなし。フタも汚れてません。ティッシュで拭きとれば後片付け終了。
山ではティッシュではなく、トイレ用と共通のトイレットペーパーで拭き取ります。
山でのテン場は水場が有っても洗い場はまずありません。食べ終わっての片付けは、トイレットペーパーなどで拭き取るのが常識です。
使った商品
エスビットと同サイズの固形燃料ストーブ
価格: | ¥281 初回のご注文は送料無料です。 |
価格は日々変動します。だいたい300円前後の価格です。
エスビットの正規品より極めて安価に買えます。
もう4~5年使ってます、表面はサビでボロボロになってますが、機能的には何の問題も発生していません。

感想
山旅での「ほったらかし炊飯」は一度味わうとやめられません。なぜなら、美味しい飯が簡単に作れて、片付けが超簡単で楽だからです。
私は、3泊4日程度の山旅での晩飯は、全て「ほったらかし炊飯」です。レトルトは3日の内2日は最初と最後はカレー、中日はレトルト中華になります。朝飯は暗いうちからの出発になるのでバーナーでお湯を沸かしてアルファー米とみそ汁・缶詰となります。お昼は、山小屋で取るか、ラーメンを作るかになります。したがって、固形燃料は3個、後はガスバーナーでお湯を沸かすのみ。山旅はシンプルですよねー。これで4日間過ごせるのですから。
EVERNEW製ステンレスアルコールバーナー EVERNEW製チタンアルコールストーブ PRIMUSクッカーNS Trangiaアルコールバーナー ほったらかし炊飯 アウトドア料理 アウトドア用調理器具 ガスバーナー キャンプ場 クッカー クッキングシート シュラフ チタニユームストーブ バーナーパッド ポケットストーブ メスティン ユーチューブ動画 一合炊飯 二合炊飯 五徳 使い捨てカイロ 湯たんぽ 固形燃料 山専用ステンレスサーモボトル 車中泊 軽バン 道の駅 関連記事一覧
関連記事一覧
◆画像をクリックすれば、関連記事一覧に入れます。
最後までお読みいただきありがとうございます。独り旅に役立つ情報を発信しています。現在、旅に不可欠な「食」に関してです。今後ともご愛読ください。
EVERNEW製ステンレスアルコールバーナー EVERNEW製チタンアルコールストーブ PRIMUSクッカーNS Trangiaアルコールバーナー ほったらかし炊飯 アウトドア料理 アウトドア用調理器具 ガスバーナー キャンプ場 クッカー クッキングシート シュラフ チタニユームストーブ バーナーパッド ポケットストーブ メスティン ユーチューブ動画 一合炊飯 二合炊飯 五徳 使い捨てカイロ 湯たんぽ 固形燃料 山専用ステンレスサーモボトル 車中泊 軽バン 道の駅 関連記事一覧
コメント